1999年の夏休み

2008年02月13日




 この作品に演技者は4人しか画面に登場しない。
しかし演技者は、もっといるのである。なぜなら、声を吹き替えているから・・・
閉鎖空間のような学園を舞台に、5人の少年を4人の女優が演じているのだが、
声を含めると7人の女優が登場する。
 声とアクションを別々にオーディションし、中野みゆきのように自分の
役を声では取れなかった役者もいるのである。
 少年を少女が演ずるという、とっても際物な作品なのだが、その効果は
作品の中にあふれている。
20年近くすぎた現在、BLというジャンルが漫画界に確立されているが、
その世界とは一線をかくする名作「トーマの心臓」が原作である。
 萩尾望都さんの原作本は、最近2冊で復刊されているので、それをお読み
いただければ、世界の違いは納得いただけると思う。
 さて、この作品が少年の世界を築き上げているのかというと、そうではない!
女性が観た少年の世界である。映画とは虚構の世界でもあるのだから、そのこと
に不満はなく、こんなアヤシゲな世界を実写で提供してくれた監督には感謝
するところである。
 漫画家の西原理恵子の「ああ息子」「ああ娘」(毎日新聞)という作品がある。
その中身は読者からの投稿をもとにして、息子編に続いて娘編が刊行されたのだが、
息子に比べ娘編は・・・いまいち面白みにかけているように思った。
 これも読んでいただければ判っていただけると思うのだが、オバカのジャンルが
圧倒的に「息子」の方が広く・・・底抜けなのだ。
 某我が家にも「息子」が一人いるし、我が身を振り返ってみても自信を持って
「ヤツラはナニモ考えてイナイ!」と、言える。
 4人の少女女優のビジュアルはとても美しくアヤシゲであるが、ヤツラの
無思考なパワーは演技では届かなかったようである。
 DVDで鑑賞したのだが・・・絵が甘い!・・・デジタルリマスター版の登場を
せつに望むところである。  


Posted by ダッタ at 12:26Comments(0)

マイ・フェア・レディー

2008年02月10日




 第一本目はオードリーヘップバーン主演のミュージカル。
とてもヒットした名作である・・・が、若い頃は作品のエンドが
物足りなく府にも落ちなかった。
この作品の中で、主人公の田舎娘は言葉の矯正のために、毎日
マザコン教授の発明した「発音矯正装置」でしごかれ続ける。
外交レベルの舞踏会にデビューし、列席者の衆目を一身に集め、
レディーへの変身に成功した主人公は、実験モルモット扱いの
教授と袂を分かつ。
 しかし最後には・・・苦しい矯正の日々を過ごした教授の家に
戻ってくるのだ。
詫びたわけでも改心を宣言したわけでもない教授のもとへ・・・
 「理屈に合わない」それこそ「どこがフェアなんだよ!」
という思いで、このあっけない男女の結末を観ていた。
 「自虐の詩」という漫画があり、昨年には映画化もされた。
「あんなヒモ男と・・・」とか「あんな怖い奥さんと・・・」とか、
世間には「きっとMだぜ!」としか思えないカップルがいる。
人生相談番組なんかにも、よく出てくる。
 第三者である私には「酷いヤツ」としか思えないのだが、
相談の多くで「・・・でも、あの人優しいんです・・・」とかいって
いるパターンに出くわす。これまた「???」である。

 そこで・・・よ~く我が身を振り返ってみる・・・と・・・
「な~んだオレもおんなじジャン!」という結論に達した。
 
 妻につきあい大型スーパーの買い物で・・・ポーターをして
いると、妻が娘の洋服を品定めしながら・・・
妻:「アンタは、もっとましなジャケットないの?」
私:「いや・・・欲しいの・・・あるけどオ・・・」
妻:「買えばア!」
私:「・・・高かったから・・・」
妻:「まあ、なにを着ても同じだけどね!アンタは!!」
私:「・・・・・・」
妻:「・・・・・・買ってあげるわ、誕生日近いし!」


そこで私は悟ったのである。
  「男女のつきあいは、99のムチと1のアメである」

 さてその後に観た本作品は・・・結末も「納得」であった。
もっと若い頃にこの原則を知っていたら、もっと楽しい
日々を送れたカナー・・・などと思いもするのである。
  


Posted by ダッタ at 09:12Comments(0)

お楽しみは・・・これからだ!

2008年02月07日




 1970年代・・・DVDも・・・いいえ、ビデオすらなかった時代・・・映画館は、まだまだ元気だった。
新宿ミラノのロードショーを横目に、広場の向かいにある「二番館・三番館」に通い詰めていた。
池袋・・・有楽町・・・京王名画座・・・少し小便の臭いのするロビーを通り・・・入れ替えなしで
二回・三回と二本立ての作品を見続けた・・・米軍放出のやたら重たい綿ジャンパーにチノパン・・・
足にはヨレヨレのバッシュ!そんな若者が町には、あふれていた。
 フーテン世代の次・・・名前のない・・・半端な世代・・・

 映画館は、どこも封切りでお終い・・・すでに三番館はない・・・でも・・・でも・・・
大型薄型TVやホームプロジェクターでDVDを観られる幸せ!
自分の部屋が「三番館」・・・そう!
「お楽しみは、これからだア!!」

   


Posted by ダッタ at 11:24Comments(3)